
On the solo exhibition “Beautiful Dream” at the Maho Kubota Gallery
In front of fabricated materials
Tada Keisuke is interested in the experience of digital imagery, in particular the bizarre way in which textures and polygons are by no means indivisible in the 3D spaces of video games. In digitally fabricated 3D spaces, what appear to be physical objects are not endowed with content or weight. This is revealed frequently by the phenomenon of “coming out the other side of the polygons” when a player, or camera that captures the object, behaves in a manner not envisaged by the game developer. There an object that at least looked real becomes what appears to be just an image of that object, stuck on a paper-thin flat surface. The experience of digital imagery imparts a sense of the divisibility of texture and polygons, ie, that “what appears to be there is not actually what it seems.” This sensation connects at a fundamental level to the faint feeling of floating, the loss of equilibrium when viewing Tada’s works, where wooden boards one would expect to form the floor, stand up to form walls.
Paintings have this same sense of what appears to be there, not being what it seems. While rendering the genuine article in pencil or pigments as if it were right there, they simultaneously show that this is merely charcoal or paints on paper or canvas.
Tada’s walls lined with wooden planks and tiles, however, do not appear to generate such painterly illusions of making something look like something it is not. Meaning these are not “renderings” of boards or tiles, but first and foremost, physically planks and tiles.
The astounding thing about these works however, is that both wooden boards and tiles, and even screws and chains, are all made from paint.
Yes, you read that correctly. Not metaphorically but literally, physically made from paint. On becoming aware of this, you will probably notice that the grain on the wood is actually repeated, revealing these boards to be molded duplicates.
And you may find yourself laughing at the sheer... audacity? Sheer something of it. On considering how much paint has been consumed here, and how much time, you come to realize the extraordinary nature of Tada’s endeavor.
In Heaven’s Door, as if to show that the inside is paint, the color of the paint can be seen through marks in the doors.
There, the physical properties of the paint manifest incidentally, as “a different way of breaking due to the lack of grain” through the splitting of the doors with an ax. The paint may be only the material, but the glowing, fluorescent nature of its coloring makes it appear to be just slightly adrift from its presence as a physical entity.
Tada does not appear to hold to any belief in something being paint “as proof of the existence of a painting.” The works simply placed before us are without a doubt “pretend somethings made from paint.” What should we “see” them as? That is up to the viewer.
Review by gnck_
MAHO KUBOTA GALLERYでの個展「Beautiful Dream」について
仮構された物質の前で
多田は、デジタル画像の経験、特にゲームの3D空間において、テクスチャとポリゴンが決して不可分で「無い」ことの奇妙さに関心をもっているという。デジタルに仮構された3D空間では、物理的なオブジェクトかに見えるそれらには、中身や重さが与えられていない。それは、プレイヤーやそれを捉えるカメラが開発者の想定外の挙動をすることでしばしば「ポリゴンの裏側に抜けてしまう」という事象が発生することによって、あからさまになる。そこには、ひとまずは現実と同じように見えていたはずのオブジェクトが、厚み0のペラペラの板にそれらしい画像が貼り付けてあるだけである。デジタル画像の経験は、テクスチャとポリゴンの可分性、つまり「見えているそれらしいものが、実際にそれそのものではない」という感覚を与える。その感覚は、本来床面であるはずの木の板が直立し、壁となっている多田の作品を鑑賞する際の、平衡感覚が狂う、かすかな浮遊感と通底する。
絵画には、「見えているそれらしいものが、実際にそれそのものではない」という感覚がある。鉛筆や絵の具によって、まるでそこに本物があるかのように描きながら、しかしそれが紙やキャンバスの上の炭や絵の具でしかないことも同時に示す。
多田の作品の、木の板やタイルが貼り付けられた壁面はしかし、そのような絵画的なイリュージョン――「本来そうでないものを、何某かに見せる」――ということは発生していないように見えるだろう。それらは、木の板やタイルを「描いた」のではなく、まず物理的に木の板やタイルなのだと。ところが恐るべきことに、木の板も、タイルも、ビスや鎖までも、これらすべては絵の具から出来上がっている。
一瞬文意が取れないだろうか。これは比喩ではなく、文字通り、物理的に絵の具から作り出されているということだ(そのような目で見れば、実は木の板の木目が繰り返されているところも発見できるだろう。つまり、これらは型取りされて、複製されたものであることを示している)。これは、あまりにも、なんというか、笑ってしまう。そこに膨大に消費された絵の具の量、その手間を考えれば、それがいかに異常な所業なのか分かるだろう。
《Heaven's Door》では、内部が絵の具であることを示すように、扉の傷からは絵の具の色が覗く。そこでは斧で叩き切られることによって図らずも、絵の具の物理的な特性が「木目がないことによる壊れ方の違い」として現れている。絵の具は飽くまでも物質であるのだが、その色味が光があふれるかのような蛍光色であることによって、物理的な存在であることから少しだけ浮遊しているように見える。
多田は、「絵画の存在証明として、絵の具であること」について信仰をもっているわけではないようだ。ただ眼前に提示される作品が、「絵の具によって作られる、見せかけの何某か」であることには違いない。これを何と「見れば」よいのか。それこそが鑑賞者に問われている。
評論家 gnck